
会社案内
☆彡 武道とは ☆彡 武人とは ☆彡 愛とは ☆彡
§ 心風館 § 館長 § 山村幸太朗 §
愛知県春日井市にて、小さいながらも、武道場を営んでおります。
宜しくお願い申し上げます。
館長紹介
1981年8月 16歳 極真会館愛知支部 長谷川道場 春日井支部 入門
1983年2月 同会初段 黒帯取得 春日井道場、指導員。(17歳~20歳)
1999年12月 極真会館神奈川厚木鈴木道場にて再開、数か月後に鈴木国博師範、黒帯充許
2003年2月 春日井帰省
2003年3月 世界空手道連盟誠道塾愛知支部小牧本部道場に入門(澤平準師範)
2005年6月 誠道塾NY本部道場修行一月間中村忠会長より直接指導頂く。
30周年世界大会出場
2005年8月 柳生会入会 尾張柳生新陰流・柳生制剛流抜刀術第21世柳生延春宗家
現柳生耕一宗家
2006年1月 宇城道塾大阪第一期初級クラス受講開始 宇城憲治師範・心道流創心塾範士九段
2007年1月 宇城道塾大阪第一期 中級クラス
2008年1月 宇城道塾大阪第一期 上級クラス
2008年8月8日 日本空手至武道心風館常設道場開設
愛知県春日井市八事町1-11-1山村ビル3階
(080-5122-1121)
2017年1月 宇城道塾名古屋第一期
2018年~2020年 宇城道塾名古屋
2021年1月 日本傳空手至武道心風館 七段
日本傳至武道新心影流兵法 総師範
※日本人の心は武士(もののふ)の心※
日本が世界に誇る、文化は歴史が有り、武道などの無形文化は400年以上の歴史を持つものが、多くあります。武道・茶道・華道・舞踏・etc.
武道空手の型 三戦(さんちん)は、600年の時を経て、私たちに武道の醍醐味・型の大切さを伝えてくれております。
又、古流剣術最高峰の技を伝える尾張傳新陰流も、流祖上泉伊勢守以来、500年近い時を経て、現代に脈々と数多くの奥技、奥伝を伝え残しております。
2000年以上受け継がれてきている日本文化が培ってきた先人、先祖方々の財産から学ぶ事は、非常に大切であり貴重な物である事は間違いありません。
失われつつある日本文化の大切さ、心、技を私達は型を通して、その心を知り学び知る事ができます。物があふれ、さまざまな情報に困惑される、現代において、普遍であり本物である武芸を通し、過去からの贈り物の有難さを実感すること、また実践していく事はとても大切な事です。
目覚め、気が付く事ばかりであると、日々痛感しております。
武道こそは、日本の文化の先であり、宝であります。間と拍子を制して行く古流剣術。
古流型から学ぶ、体術・空手を、深く愛してやまない館長の、心、技を
皆様に、伝授させていただく事が、至極であるのです。
【日本の大切な宝を無くしてはいけません】
スタッフ紹介

山村幸太朗

氏名
氏名

山村 幸太朗
Koutarou Yamamura
生年月日1965.6.18.
愛知県春日井市出身
日本傳至武道心風館 館長七段
日本傳古流剣術新心陰流兵法 総師範
空手・体術
当館以外の方方も稽古に参加してくださいます。外部講習という形ですが、先生。師範クラスと素晴らしい先生方が参加してくださっています。
古流剣術
尾張新陰流をベースに、独自の解釈等、口伝書を素読みしても理解出来ない、本当に奥深いところに触れていきます。


